コロナウイルスによる休園・休校が続く昨今。家庭学習の大切さが見直されています!
休みの間に勉強をしていた子とそうでない子の差が顕著になることが予想される中で、どの幼児教材を選べばいいのか分からない…
そんな方へ向けた記事を作りたくて作成しました!
ぜひ幼児教材選びに役立てください♪
私自身、母が教育熱心でたくさんの幼児教材を受けてきましたが母もどれが正解なのか分からないまま教材を点々としていました
だから、どれがどの教材だったか記憶がごちゃごちゃ💦
私の母のような
幼児教材迷子にならないために!子供を混乱させないために!
今、始めたい幼児教材大手3社を徹底比較していきます!
結局どこが1番なのか
コスパも口コミも含めて総合評価が観たい
あまり多くから選ぶのは大変だから良い奴だけを教えて欲しい!
最後まで読み終われば子供にピッタリの幼児教育がわかります♪
今回、比較するのは幼児教材10社の中から総合トップ3の3社です↓
- こどもちゃれんじ
- 幼児ポピー
- Z会幼児コース
それではそれぞれの特徴・コスパ・口コミを見ていきましょう♪
1位 幼児教材と言えば不動の人気|こどもちゃれんじ

幼児教育と言ったら誰もが1番に思い浮かべるであろう【こどもちゃれんじ】!
『幼児教材といえばこどもちゃれんじ』
そんなイメージの定着には、確固たる理由があり、幅広い支持を得ているため総合1位とさせて頂きました!
こどもちゃれんじが総合1位の理由↓
総合バランスがいい
コスパ抜群
口コミ高評価
勉強だけでなくトイレ等のマナーや気持ち等の道徳心も育める
エデュトイにドハマリしてくれる
飽きのこない教材
私も年長さんの息子を持ちますが、小学校の準備はこどもちゃれんじを選びました!
こどもちゃれんじの魅力は教材と【エデュトイ】の強力タッグ
こどもちゃれんじといえば、なんといっても惹かれるのが豊富な【エデュトイ】と呼ばれる毎月届くオモチャ達!
こどもちゃれんじぷち4月号のエデュトイ「おしゃべりシュッポ」のキャラクター玩具のデザインおよび、その体験見本(開講案内)のツール一式のためのイラストレーションを制作しました。
すでに対象年齢ではない息子ですが、体験見本だけでもこんなに楽しんでいます(妹に貸してあげて…) pic.twitter.com/O4DKY8xZBU— サタケシュンスケ|イラストレーター|作品集「PRESENT」(玄光社)6月30日発売! (@satakeshunsuke) February 18, 2018
娘、知らない間に●時と、●時半がわかるようになった…(年中さん用のエデュトイでマスターしたらしい。 pic.twitter.com/KxVYdw6pn8
— ゆきじ (@kameiwancof) March 26, 2020
年齢に合ったエデュトイが毎月届き、1つのエデュトイを月を追うごとに拡張できるパーツが追加されていったりもします
子供のわくわくを掻き立てる上手い仕組みだなーと思いますね!
エデュトイのクオリティもすごいので、毎月別におもちゃを買う必要がない!
というのも嬉しいポイントですね♪
こどもちゃれんじほっぷのエデュトイ(教材)「ひらがなパソコン」を小脇に抱えて、「いまからパソコンでお仕事するから静かにしてね!」(たぶん私のマネです 笑)と凛々しく言う息子が可愛すぎて、それだけで私は大満足でした!!https://t.co/Kmbt6uCvEx pic.twitter.com/47mt4M4uSo
— 藤村みどり@1歳♀&5歳♂ (@310rich) August 7, 2018
↑ような、ひらがなパッドをおもちゃ屋さんで普通に買おうと思うとだいたい2000円〜5000円前後
単品で買い与えればそれで完結ですが、DVD教材や紙教材とプラスして理解を深めていける点は大きなメリットですね!
そして、1番大きな存在である
しまじろう!
しまじろうと共に成長し、時に憧れ、追い越し…
しまじろうは子供にとって等身大のヒーローになっているんです!
しまじろうを軸にした知育は子供の『あぁなりたい』という憧れを上手く使っているなと思います!
自然とその、なりたい!のために勉強をしてくれるようになるまでのストーリーが教材に詰め込まれていてアッパレですね
口コミはbaby〜各部門で総合評価が高い
幼少期の幼児教材の口コミが高いのも魅力の一つです
評価幼児教材本舗調べ
口コミ一部紹介
ひらがなも少しずつかけるようになり
消せるタイプなので何度も練習できるので
ひらがな練習帳買うより 良いと思います。
私たち親にも勉強になったりする教材があるので、すごくためになります。
SNSでの口コミ
https://twitter.com/mamakabueri/status/1255399748493770752?s=21
https://twitter.com/828_sg/status/1253897500009705472?s=21
親が色々やらなくても子供自ら遊んでマナーや道徳心・勉強が身に付いていくのがこどもちゃれんじの魅力ですね!
こどもちゃれんじは総合コスパも第1位
こどもちゃれんじは月々1980円〜
届く教材はコチラ↓
- 絵本
- エデュトイ
- DVD
- その他細かい教材
- 親向けの冊子
https://twitter.com/mamanmemo/status/1255107519128600576?s=21
単品でそれぞれ買うよりもコスパが良く、内容が連動した大きのひとつの教材を色々なコンテンツで理解を深められるので効率がよく子供も混乱しません!
こどもちゃれんじにお得に入会する方法
特別後の時期に入会する
紹介制度を利用する
こどもちゃれんじは定期的にキャンペーンを行っていて特別号という普段よりも豪華な内容のセットが届く月があります
その月に入会する事で普段よりも多く教材を貰えるのでお得です

月額 | 1980円〜 |
---|---|
対象年齢 | 0歳〜 |
無料体験 | 資料請求・無料体験可 |
更にこどもちゃれんじはオプション教材も充実!

普段の教材でのマナー・道徳・数や文字・英語の勉強の中からお子さんが強く興味を示したものを伸ばしてあげられる仕組みがあります
こどもちゃれんじのオプション教材↓
- 好奇心プラスコース
- 知育プラスコース
- 表現プラスコース
- リズムプラスコース
- 読み聞かせプラスコース
- サイエンスプラスコース
- こどもちゃれんじEnglish
幼児教材、何を選んだらいいか分からない!という人はこどもちゃれんじを選べんでおけば間違いないでしょう♪
総合1位 こどもちゃれんじ
\只今、お得なキャンペーン中/
2位 机勉強がしっかり身につく|幼児ポピー


幼児ポピー♪のCMでお馴染みの【幼児ポピー】
幼児ポピーの魅力↓
月額980円〜始められる
入学準備の勉強がしっかりできる
余計な付録が一切ない
机勉強がしっかり身につく
2位の理由としては、トイレや歯磨きなどの生活習慣面においてワークだけでは身に付きが定着しずらいという点でこの順位を付けさせてもらいました
机勉強がしっかり身につく幼児ポピー
幼児ポピーの教材はワークが中心となっています!
https://twitter.com/minnanoreport/status/1227170081802608640?s=21
数字・文字に早期から触れ、鉛筆にも慣れることでスムーズな入学準備が進められるようになっています
オモチャ等の付録がなく、シンプルな教材なのでスペースを取られたくない人にはオススメです!
ポピーのワークは脳科学に基づいて作られている!
年齢に適したワークだからいつ始めても取り組みやすい作りになっていますよ
幼児ポピーの口コミ
評価
口コミ一部紹介↓
SNSでの口コミ
https://twitter.com/fukiko0310/status/1156531652568346624?s=21
https://twitter.com/ikuji_info/status/1229673289821220864?s=21
豊富なワークで年齢に合わせた内容でゆっくり着実に進められる幼児教材ですね!
なんといっても続けやすい980円〜!
幼児ポピーの最大の魅力とはなんと言っても月額980円から始められる低価格!
付録をなくしシンプルな教材にすることで実現している低価格
幼児ポピー | 980円〜 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 1980円〜 |
Z会幼児コース | 1870円〜 |
比べてみてもダントツのお安さです!
2〜5歳のシンプルな幼児教材を求めている人は幼児ポピーを選んで失敗はないと思います
\無料お試しも盛りだくさんのワーク/
それだけじゃない!
拡張教材も合わせて申し分ない充実度で学習することが出来ます
幼児ポピーのさらなる魅力!デジタルコンテンツ
アプリや動画を通して運動や映像教材も提供してくれます


シンプルな教材のポピーだからこそ、紙でカバーしきれない部分をデジタルコンテンツでバックアップしているんですね!
ポピーKidsEnglish
タッチペンやCD、教材と併せてネイティブな発音を学習できる【ポピー Kids English】
レベル①~③までの教材の中で小学校3・4年生で学ぶ単語と表現をすべて扱っている充実の内容
シンプルかつ幅広い学習に対応している幼児ポピーは無料お試し教材の内容も大満足!
月額 | 980円〜 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
無料体験 | 無料体験可能 |
総合2位 幼児ポピー
\豊富な無料お試しを受け取る/
3位 地頭力を鍛える|Z会幼児コース
Z会幼児コースの最大の特徴は【ぺあぜっと】と呼ばれる体験型ワークの存在!
Z会幼児コースの魅力↓
親子で取り組める
スキンシップが増える
ゆっくり進むワークで『出来た!』を伸ばせる
五感を刺激する知育ができる
ぺあぜっとは実際に作ったり、料理をしたり、外へ探検に出たりと親子で取り組む知育が盛りだくさん!
3位の理由としては年中〜年長にかけて少しコストがかかることと、親子で取り組む教材が多いため忙しい家庭向きではないという点で3位にさせて頂きました
あと伸び力を最重要視したワーク作り

Z会の【ぺあぜっと】は先取りよりも、あと伸び力を最重要視して作られています
幼少期に必要不可欠なスキンシップ
でもどんなことをすればいいんだろう?
と迷うこともしばしば…
でも、教材として提供してくれることでその時々に合った必要な互換の刺激の仕方やスキンシップが分かるのは大きなメリットですね!
ゆっくり確実な歩みのワーク教材
文字・数などの勉強を進めるワーク教材はぺあぜっとの難易度に比べるとゆっくり確実なら進み具合ですね
ぺあぜっとは親子時間をしっかり取って少し難易度の高いものを達成!
ワークでは年齢にあったものをしっかり定着させられるゆっくりペースで確実な歩みを!
ゆっくりな歩みの分、1日にこなすワークの量が少し少ないかな?
と感じる部分もありますが、幼少期に必要な【達成感】を確実に育ててあげるためにはちょうどいい量なのかもしれません!
Z会幼児コースの口コミ
評価
その分保護者の工夫や一緒にやるといった部分が必要になるのでその点は良かったと思っています。
SNSでの口コミ
https://twitter.com/itosemati/status/1227081404904685569?s=21
昨日はZ会が届いてたので、娘がそれを見つけて開封して「これやる!」と。あっという間に2月号のワーク全部終わらせてしまった。
色んな種類の問題が入ってるから面白い、次もやりたい‼️ってなるんよね。
今日は帰ってきたらぺあぜっとで遊ぼう❗️と。
ほんまZ会幼児コースは遊び道具って感じ。— TDRK (@TDRKmenmen) January 28, 2020
やはりぺあぜっとの体験型ワークが目を引きますね!
親子で取り組む時間が増えると子供の『やりたい!』も増えていく印象を受ける口コミの数々でした!
親子のスキンシップの中で育まれる土台のしっかりとした幼児教材だなと思いました
親子での時間を大切したい
五感を育むワークがしたい
子供の『なぜ?』を伸ばしてあげたい
親子時間を活かした知育をしたい人はZ会幼児コースが断然おすすめです!
月額 | 1870円〜 |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜5歳 |
無料体験 | 無料体験可能 |
3位 Z会幼児コース
\只今お得なキャンペーン中/
2020年版 幼児教材徹底比較まとめ
今回の記事では、とにかく幼児通信教育教材が多すぎて迷っている!
という人に向けて総合1位〜3位までを比較紹介させて頂きました
最後に3社の比較早見表を置いておきます!
こどもちゃれんじ | 幼児ポピー![]() |
Z会幼児コース | |
---|---|---|---|
月額 | 1980円~ | 980円~ | 1870円~2860円 |
対象年齢 | 0歳~年長 | 2歳~年長 | 年少~年長 |
特徴 | 豊富なエデュトイ | 机勉強の定着 | 地頭力の強化 |
親の手伝い | ほぼ必要なし | 普通 | 必要 |
無料体験 | 無料体験可能 |
各社とも無料お試し教材が充実しているので全て取り寄せて、お子様の反応を見てから検討するのもいいかもしれませんね!
最終的には、お子様がどれだけ興味を持ってくれるか!そこに尽きると思います
今回の記事が、そんな幼児教材選びの1つの材料になれば嬉しいです
お子様とあなたに素敵な幼児教材との出会いがありますように♪