気になるわ♪
お子さんの興味や伸ばしたい箇所に合わせてプラスの知育ができる教材なんですよ!
今回の記事ではそんなこどもちゃれんじのプラスコースの口コミや料金、内容をしっかり解説していきます♪
- 子供に合った個性を伸ばせる
- より深い理解で学びを定着させる
- 本教材より一歩先の学習ができる
普段のこどもちゃれんじにプラスαを求めている人はぜひ参考にしてみてください♪
この記事を読んでほしい人↓
こどもちゃれんじをすでに受講している
こどもちゃれんじを受講していないけど、オプションコースだけ申し込みたい
こどもちゃれんじが少し物足りない
こどもの良いところをもっと伸ばしたい
プラスコースの口コミを知りたい!
この記事を読めばお子さまにぴったりのプラスコースがどれなのか、しっかり分かるようになっていますのでぜひ最後までご覧ください
こどもちゃれんじのオプションは大きくわけて2つ!
- こどもちゃれんじEnglish
- +(プラス)コース
更にプラスコースは各年齢にあった物に細分化されているので、詳しく説明していきたいと思います!
まずはこどもちゃれんじEnglishから!
英語に楽しく触れられる|こどもちゃれんじEnglish

こどもちゃれんじEnglishは【ぷち】(1歳~)始められる英語教材です!
このこどもちゃれんじEnglishはこどもちゃれんじを受講していなくても利用可能です!
ですが、こどもちゃれんじ会員だと特別価格で受講できるのでお得に英語を始めるチャンス♪
2ヶ月に一回のお届け
対象年齢1歳〜6歳
料金 | |
---|---|
ちゃれんじ会員 | 非会員 |
2933円~3806円 | 3637円~4576円 |


自分だけのパットという特別感と、ゲーム感覚でどんどん英単語やフレーズをインプットしていきます
実は、生まれたばかりの赤ちゃんは、世界中の言語を聞き分けられる聴覚をもっています!
ただし、この能力は、生後10~12カ月頃から失われ始め、7~12歳の時期にはなくなってしまうものです
そのため、英語を始めるのは、早ければ早い方が
どんな言語であっても、自然に発語できるようになるためには、まずはその言語にふれ、大量にインプットをすることが大切です。
こどもちゃれんじEnglishの口コミ
https://twitter.com/viva_vegetables/status/1254737524318076930?s=21
こどもちゃれんじEnglishの3月開講号が来た*(^o^)/*音楽聴く専用の機械がめちゃくちゃ気に入ったらしく、開け閉めして遊んでる。専用ディスクがCDじゃないのが良い!!CDだと触らせれない。これは子どもが自分で開け閉め出来て、ディスクもセット出来るから、ベネッセさんパネェ…ってなってる pic.twitter.com/3w7RyGBOLS
— 高野 (@tknmim) March 8, 2018
こどもちゃれんじEnglishは楽しく英語に触れる機会を増やしてくれる
こどもちゃれんじEnglishの口コミでの印象として受けたのは、この教材1つで英語がペラペラになる訳では無い!
でも、
初めての英語教材への取っ掛りとしては
慣れ親しんだしまじろうだからこそ、すんなり英語を受け入れて楽しみながら英語耳を養ってくれることを期待できる教材だと思います
お子さんが英語に興味を持った時がはじめ時です!
英語の歌に体を揺らしたり、英語で話すキャラクターに興味を持ったり!
興味を示したときが英語を始めるベストチャンス!
その瞬間を逃さないためにもまずはお子さんの英語への興味の有無をしっかり確かめてみてください
こどもちゃれんじEnglishでは無料の資料請求をするだけでトライアルDVDがもらえちゃいます
\無料資料請求はコチラ/
こどもちゃれんじ+(プラス)コースの口コミ
こどもちゃれんじ+(プラスコース)は各年齢のコースに合わせてその時期に必要な教材が変わります
年齢ごとに対応しているコースを分かりやすくまとめておきました!
知育 | 読み聞かせ | リズムダンス | 表現 | サイエンス | |
---|---|---|---|---|---|
ぷち | |||||
ぽけっと | |||||
ほっぷ | |||||
すてっぷ | |||||
じゃんぷ |
知育プラスコース

- 本教材にプラスαの学びで理解が深まる
- 全32ページの大ボリュームで子供も大満足
- 年齢に合った興味をグングン引き出してくれる
知育プラスコースは
『もっとワークがしたい!』という方への教材です
本教材のこどもちゃれんじで届くワークが16ページなのに対して、キッズワークプラスは32ページ!
ちゃれんじの知育プラスの絵本、とっても気に入ってる。
まだ◯や⬜︎の型に嵌ることはできないけど、届いてから毎日毎日、やってやって!って持ってくる。行方不明なパーツもあるし、既にボロボロ。さすがチャレンジ。これだけ気に入ってくれたら十分!
次も楽しみなんだけど、5月号まだ届かないぞ? pic.twitter.com/J1rpOSEAYf— ぱんだ@1y4m♂6月から復職 (@pandamamagogo) April 29, 2020
こどもちゃれんじ2月号のオプションで付けてる知育プラス「聞く力」が面白かった。
人の話をどれだけ理解してるのか、こういう形で確認するのは初めてだったからワクワク。
最初はやり方に戸惑ってたけど、コツをつかんだらオマケのクイズまで全問正解したので成長を感じました。 pic.twitter.com/o94mq3iAj2— そうちむmama@年中♂育児 (@ikujimamalife) January 31, 2019
年齢に合ったプラスワークで
【なぜ?】や【考える力】をメキメキ育ててくれます♪
お子さまの思考力をどんどん伸ばしたい方におすすめです!
リズムダンスプラスコース
- 多彩なジャンルの音楽やリズムで音楽への興味を広げてくれる
- 様々な体の動かしかたで身体をもっと自由に動かせるように
- テンポ・音の高低など音感やリズム感を養える
私の息子もこの、リズム・ダンスプラスコースを受講していました!
10分感のDVDの中にダンスが盛りだくさんのアクティブな教材です♪

なんにしても男の子で元気が有り余ってるもんだから、夢中になって踊ってくれて疲れてくれると寝付きも良くて本当に助かりました(笑)
しまじろうのDVDのリズムダンスのとこで奇声あげながら頭左右に振るようになった
息子なりにダンスに参加してるつもりなんだろうなー可愛いなー— moco🐰🍓 (@moco76817312) October 26, 2018
読み聞かせプラスコース

- 季節に合った絵本が毎月届く
- 豊かな言葉と感性を育む
- 絵や写真やクラフト画など様々なタッチの表現に触れられる
コチラは東京大学で行われた研究結果です↓
読み聞かせ中の脳の働きを調べる実験が日本大学大学院総合科学研究科の泰羅雅登教授を中心とする研究チームによって行われ、この実験によって、初めて読み聞かせの効果が科学的に実証されました。この実験の結果、読み聞かせ中に読み手である母親の脳では前頭前野が活発に働き、聞き手である子どもの脳では大脳辺縁系が活発に働いていることがわかりました。前頭前野は、思考や創造力、コミュニケーション、感情のコントロールといった機能を司り、大脳辺縁系は喜怒哀楽を生み出し、その感情に基づいて基本的な行動を決めている部分です。
泰羅教授は大脳辺縁系を「心の脳」と呼び、「健やかに育っていくためには大脳辺縁系がよい働きかけを受け、情動が豊かになることが大切」と述べ、「子どもは読み聞かせを通じて、豊かな感情、情動がわき上がっているのだろう。脳は使うことで発達する。読み聞かせは、結果として子どもの豊かな感情を養い、『心の脳』が育つために役立っているのだろう」と分析しています。
一方、母親は一人で音読をしているときよりも子どもを相手に読んでいるときの方が前頭前野の活動がより活発で、特にコミュニケーションをとっているときによく活動する部分が働いていることが分かりました。泰羅教授は、「子どもも大人も、ともに楽しめることが読み聞かせの良さ。親が子どもの表情を見ながら、そして気持ちを考えながら話す言葉には、大きな力があるのだと思う。読み聞かせは親子の絆をつくる良い機会となるでしょう」とアドバイスしています。
【出典】http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2008/Group3/yomikikase_eikyou5.html
読み聞かせプラスも頼んで良かった♡
「はるですよ もう おきて」の繰り返し。
くまさんだけ起きないんだけど、ねんねって言うようになったの、この本のおかげ!
擬音語、繰り返しが多い絵本は私が読みやすいし、挿絵も春らしくて大好き♡#読み聞かせプラス#こどもちゃれんじ30#しまじろうできた pic.twitter.com/uM9xdBOrmX— かなで@3歳息子は兄歴1年 (@Wendy20161029) April 24, 2018
息子が楽しみに待ってた四月号のサンドイッチ屋さんセットとピンクっちが届いた。楽しすぎ!
ぽけっとになったらますます充実した教材になっていて嬉しい。
こどもちゃれんじは毎日飽きずに本を読むしおもちゃも遊んでくれるので、四月から知育と読み聞かせプラスの教材をオプションで追加♪ pic.twitter.com/Ss0TL2k4TV— そうちむmama@年中♂育児 (@ikujimamalife) March 27, 2018
私も最近、絵本や絵ない本を読み聞かせたりして感想を聞くようにしています!
思いもしない感想にこっちが感心させられることも少なくなく、成長を感じられコミュニケーションにもなりいいことずくしなのでおすすめです♪
表現プラスコース

- 書く、ちぎる、切るなどの様々な表現方法が身につく
- ストーリー仕立ての工作ブックでどんどん進められる
- 集中力や創作意欲を育む
工作というのは一番こどもの性格が出やすい知育なんじゃないかな?
と私は思っています
同じ【貼る】という作業でも、きれいに並べて張る子もいれば無造作が好きだったり!
https://twitter.com/yumecd0421/status/1132882104562225152?s=21
https://twitter.com/kottanmom/status/1144930022295162882?s=21
きっちりしないとダメな性格ならこんな知育方法が向いているとか、大雑把さんの良いところはこんなところとか…
こどもちゃれんじの会員向けページの【うちのこどんなこ】での質問の時に役立ちそうな教材だなとすごく思いました♪
サイエンスプラスコース
- 年長さんでも安心安全に行える実験キット
- 映像で実験を分かりやすくサポート
- 気づきをまとめて読み返せるから理解が深まる
試験管やビーカーなんかで実験なんて子供が飛びつきそうな教材ですよね(笑)

内容も【なぜ?】からの実験で【発見】そして【理解】になっていてとてもいい感じです!
ちゃれんじのサイエンスプラス、息子くん好きそうと思い、追加。実験だーっとめっちゃ楽しんでいる。 pic.twitter.com/X8VuIEGDLp
— ふくふく (@huku2panda) May 24, 2020
こどもちゃれんじの教材、サイエンスプラス【われないしゃぼんだまをつくろう】やってみたよ!#こどもちゃれんじ #こどもちゃれんじすてっぷ#サイエンスプラス #しまじろう#おうち時間 #シャボン玉 #割れないシャボン玉 pic.twitter.com/7vcSasDfKS
— 流行ん (@kan88ri) April 1, 2020
子供の好奇心を思う存分満たしてくれる教材で、自ら考える能力を養える教材ですね♪
年齢別おすすめ!こどもちゃれんじプラスコース
そこで、年齢別のおすすめコースをご紹介したいと思います!

その理由も添えて解説していきたいと思います!
ぷち・ぽけっと受講中におすすめな知育・読み聞かせプラス
1・2歳という何でも吸収する多感な時期をとにかく逃したくない!
そこでお勧めするのが知育プラスコースと読み聞かせプラスコース
- 知育プラスで色や形などのを触って体験しながら学べる
- 読み聞かせの量が多いほど脳が活発に動く時期に最適
- 知育も絵本仕立てなので体験しながら読み聞かせにもなる
- 本教材と合わせて読み聞かせ量をUP
何でも吸収するこの時期には体験と読み聞かせをたくさんしてあげたい時期!
その数なんと、
1日に10冊!
1日3冊で結構読んであげていると思っていた私、驚愕です(笑)
特に『もう一度読みたい!』という本を大切にしてあげると言いそうですよ♪
ほっぷ受講中におすすめな表現プラス
3歳になってからの表現プラスコースは切り貼りに加えて、【折る】もプラスされてきます
直感的に進めるだけでなく考えながら表現をしていくことができるので知育の役割も果たしてくれます
- 難易度の上がった表現プラスが知育の役割も果たしてくれる
- ぷち・ぽけっとでため込んできた感性を発揮させることができる
- 性格を知ることができる
3歳という年齢に表現プラスコースをおすすめする大きな理由の一つにお子さんの性格をお母さんが理解するという目的があります
貼る一つとってもきっちり並べてはるのかランダムなのか、それが毎回なのか気分でなのか…
それによって、これからの褒め方伸ばし方を改めて考えるいい機会になるのではないかと思います♪
3歳期間はあえて勉強っぽくない方法でお子さんと向き合ってみるのもいいのではないでしょうか!
すてっぷ受講中におすすめな知育プラス
4歳ではまた知育プラスコースがおススメです
- じゃんぷでおすすめのサイエンスプラスをより頼むための基礎を固める
- ひらがな・数の読み書きをマスターする
- 年中の期間にマスターすると年長で知育の幅がグッと広がる
特にひらがなや数の読みをしっかりマスターしたい時期です
まだ早いかな?と思う人も少なくないでしょう…
でも、この時期にやっておくことで、じゃんぷでおすすめしたいサイエンスプラスコースで大きな差が出てしまうんです
読む→理解→順序道理に進める
この時期にひらがなをマスターできていないと、初めの【読む】がお母さん任せになってしまいすっぽり抜けてしまいます
一人で出来るようになることで、やり遂げる力…
達成感に大きな差が生まれます
じゃんぷ受講中におすすめなサイエンスプラス
さあいよいよサイエンスプラスをおすすめする時です♪
今まで培ってきた全てを使って思う存分、考え・ひらめき・納得してメキメキ成長してください!
- サイエンスプラスを通して一人で問題解決に挑む力を身に着けられる
- 好奇心を育む
- 知育から勉強へ移行するステップが詰まっている
実験途中で気づいたこともメモする工程なども出てくるので、勉強の意識なく文字を書くということができます
科学というのは【疑問に思う】→【実験する】→【実証】の繰り返しなので小学校での生活で必要な考え方の基礎や応用力も養うことができます
ちなみにGoogleやAppleなどの面接時に重要視されることの1つに論理的思考力があるそうですよ!
単にサイエンスというよりも地頭力を鍛えるのにサイエンスプラスコースは最適だと思います♪
こどもちゃれんじプラスコースの料金とポイント
コース | 会員 | 非会員 |
---|---|---|
知育・リズムダンス 表現・読み聞かせ |
545円/月 | 838/月 |
サイエンス | 1090円/2か月に一回 | 1676円/2か月に一回 |
サイエンスプラスコースはボリュームがあるので2ヶ月に一回のお届けで料金は1090円ですが、年間支払額は他のコースと変わりはないので割高ということはありません!
プラスコースは一括払いのみ
プラスコースには月払いはなく、一括のみの支払いとなります
こどもちゃれんじを受講していなくても単品受講可能
このプラスコース、実はこどもちゃれんじを受講していなくても申し込むことができるんです♪
その場合は料金表の非会員価格になりますが、すでに他の教材を受講しているけどもサイエンスプラスコースが気になる!
みたいなときにはおすすめですよ♪
こどもちゃれんじオプションコースまとめ
今回はこどもちゃれんじのオプションコースについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか♪
私の子供も目を離すと一瞬でワークを終わらせてしまうので月の後半は何もすることがない!
みたいな状況によくなっていたので(笑)
全てのコースを紹介してきましたが、年齢別おすすめコースを参考にとりあえず申し込んでみて合わなければやめてしまうという形でいいんじゃないでしょうか?
未使用分は返金されますし、料金もお手頃なので始めやすいかと思います♪
プラスコースでお子さんのさらなる成長を目の当たりにできますように♪