2018年に始まったこどもちゃれんじの
よく分からないし、何となく、生活面の知育もカバーしてくれる【総合コース】でいいかなーと考えがちですよね
でも!この記事を読んでいるということは、
少し難しい問題をやらせてあげたい
ワークの進みが早いから量を多くしたい
そんな思いが少なからず、あるのではないでしょうか?
そこで生まれる疑問↓
思考力特化コースの評判はどうなのかしら
総合コースとどう違うの?
ワークの量は多いかしら?
先取りはできるの?
そこで、これらの疑問をこの記事では、詳しく解説していきたいと思います!
思考力特化コース・総合コース選ぶポイントは3つ!
まず初めにこどもちゃれんじの総合コースと思考力特化コースの2つのコース
この2つのコースを選ぶポイントは3つです!
思考力をUPさせたい
おもちゃを増やしたくない
ワークをたくさんやらせてあげたい
こう思うなら、迷わず思考力特化コースを選んでしまってOKだと思います♪
無料資料請求では両方のコースの無料体験が付いてくるのでまずは資料請求がおススメです!
思考力特化コースはワークが中心
思考力特化コースのお届け教材はワークが基本です!
したがって、総合コースでは付いてくる以下の物は同封されていないので注意してください!
- エデュトイ
- DVD
- 絵本
は届きません!
その代わりに
思考力ぐんぐんワーク…月24〜38ページ
キッズワーク…48~64ページ
が届きます!
毎月のワーク合計ページ数なんと102ページ!
そんなにたくさんできるかしら💦
100ページとはいっても、30日で割ると

そう考えると決して多い量ではないですよね!
確かに、私の子も総合コースのワークを1日でやり切ってしまい手持ち無沙汰になった月がかなりありました(笑)
毎日の勉強習慣をつける目的も含めるなら、100ページの大ボリュームはありがたいですね!
また、少し難しい問題もフォロー動画でバッチリサポートしてくれます↓
考える遊びセットがエデュトイの代わりをしてくれる
光ったり鳴ったりはしないけれど、思考力を高める付録がすてっぷでは年12回、じゃんぷでは年8回届きます!
年に一回だけ届く厳選されたエデュトイ
基本的にエデュトイのない思考力特化コースですが、年に一回だけその年に合った厳選されたエデュトイが送られてきます
すてっぷでもじゃんぷでもどちらも文字をしっかり書けるようになるためのものが届きます
こちらはSNSでも話題のぐんぐんひらがなが書けるようになるひらがななぞりん!
こどもちゃれんじ到着。「ひらがななぞりん」を真剣にやってます pic.twitter.com/mfQXtbEDIn
— hoihoi (@hoihoi_hootoo) March 26, 2018
こどもチャレンジのひらがななぞりんがやっと届きましたー!
娘はひらがなは全部読めるようにはなったけど、まだ書く練習が足りてないから、これは優れものだわ😁#こどもチャレンジ#ひらがななぞりん pic.twitter.com/SSmVMaw6H1
— ニャンチュウ😸英語教室講師×おうち英語×知育 (@Nyanchu2gou) March 23, 2020
軒並み子供が夢中になって、ひらがななぞりんをやりだす現象が発生中(笑)
教えるということをしなくても、自然とひらがながいつの間にか書けるようになると話題のようです!

こちらは書き順ナビ!
小さいうちにぜひとも身に着けておきたい、ひらがなや数字の書き順を教えてくれる教材です
実はこの書き順にナビに入っているミニゲームが、数独なんですよね!
頭も使うし非常に気に入っています♪
(私もこれで自分の【よ】の書き順が違うことに気が付きました(笑))
思考力特化コースは難しい?先取りができるの?
思考力特化コースのワークの特徴は多方面から見ないと解けない問題や想像力を使う問題に特化しています!
これらの思考力を高めるワークが思考力ぐんぐんワークです
一方、ひらがなや数などを勉強するキッズワークは総合コースと同じ内容になっています!
勉強を先取りするという目的なら他の教材を検討した方がいいかもしれません
こどもちゃれんじ|思考力特化コースの口コミ
娘。
ちゃれんじ思考力ぐんぐんワーク。論理の消去法問題。2人目の文章読んだだけではわからないから3人目読んで確定させて、答えまでたどり着くと。ちゃんとできててよしよし('ω')何気なくやってることを問題で出されるとつまづきそうなところがわかるからほんと思考力特化コース良い pic.twitter.com/nD1AKGDNug— 32ページ@教育アカ(年長娘/2歳息子) (@r13p123) February 29, 2020
落ち着きのない息子が小学校で勉強出来るのか不安だったから年少の途中からちゃれんじ始めた。
年中さんは思考力特化コースておもちゃがほぼこない(ここ重要)やってる。
文字も読めるようになったし興味も持ち始めた。椅子に30分くらいは座ってられるようになった。— ぴーこ (@pi_copi) July 27, 2019
朝からしまじろう届いて息子のテンションが高い😅
4月号だからいっぱい届いてる〜✨DVDとかいらないから思考力特化コースなんだけど(しかし思考力のワークは全くやらない)このコースでもエデュトイとキッズワークがついてるのは有難い☺️#5歳 #日本語 #こどもちゃれんじ pic.twitter.com/17uNuUNi9f
— ゆあママ◆長男6y次男1y0m (@yuamama0209) March 29, 2020
確かに5歳6歳の子にひねった問題を解かせるのなら、親のアドバイスは少なからず必要…
初めのうちは一緒に取り組んであげるのがいいかもしれませんね!
一方続けていると、『机に座ってられるようになった』『何に強くて何に弱いのかよく分かる』といった声も!
思考力特化コース料金
思考力特化コースの料金は総合コースと同じお値段です
特に何かプラスされることもないので、総合コースからの変更もいつでも可能です!
コースはいつでも変更可能です。変更手続き完了後、間に合う月号からお届けします。
思考力特化コースor知育プラス子コース
総合コースと思考力特化コースで迷う人も多いですが、総合コースで知育プラスコースをつけるかを迷う人も多いですよね!
知育プラスコースとは月500円で届くこどもちゃれんじのオプションコースの1つ!
プラスコースの詳しい口コミはコチラ↓

ちょっとややこしくなったので画像で整理します(笑)
つまりこうゆうことです↓

料金据え置きで、ワークを増やしたいなら思考力特化コース!
生活習慣などのしつけも任せたいし付録も欲しいし、ワークも増やしたいなら知育プラスコース!
ではないでしょうか
やはり決め手のポイントとしては料金と教材のフォロー範囲!
総合的な分野のフォローも欲しいという方は知育プラスコースをおすすめします
結論|地頭力を鍛えるなら思考力特化コース!
思考力特化コースはこんな人におすすめ↓
付録でごまかしたくない
おもちゃで部屋を散らかしたくない
難しい問題をやらせてあげたい
机勉強の習慣をつけさせたい
地頭力を鍛えたい
そして、今まで料金や付録のお話をしてきましたが結果、1番に重視することはお子さんが
【気に入るかどうか】
ですよね
そこでお勧めしたいのが、無料で出来る資料請求です!
年中・年長さんで資料請求をすると思考力特化コースの思考力ぐんぐんワークのお試し教材も付いてきます
\無料DVDも付いてくる/