入園前の小さいうちからの幼児通信教育は本当に必要なのか…
まず様々な疑問が浮かびますよね!
幼児期からの知育のメリットは?
幼児期に必要な知育って何だろう
のびのび育ててあげたいけどそれじゃダメ?
事実私も、のびのび好きなように育ってくれたらな~なんて思っていましたし、今もその考えは変わりません
大切な3歳という時期だからこそお子さん一人一人の個性を引き出せるように幼児通信教育が必要か必要じゃないかを徹底解説していきたいと思います
幼児からの通信教育は本当に必要なの?

結論から言うと必要な子と必要じゃない子がいます!
すでに生活習慣・勉強習慣が身についている
親が知育・教育について専門的な知識を持っている
子供が興味を示さない
上記のような場合には家庭での通信教育は必要がないと言えます
すでに市販のドリルなどで毎日数分でも勉強習慣が出来ていて、年齢に合った内容の勉強・生活習慣がすでに身についているのであれば通信教材で得られるメリットはほぼ無いでしょう!
ただ、最後の『子供が興味を示さない』に関しては試してみるしか確かめるすべがありません
一番そばで見ているお母さんがしっかりと見極めてあげてくださいね♪
3歳(年少)からの知育効果がその後に影響する

3歳以降、出来るようになってくること↓
- 言葉のやり取り
- いうことを時々聞けるようになる
- 自分の気持ちのコントロールをしだす
- 自己主張が出てくる
- 服を自分で着られるようになる
- 絵本のストーリーを楽しむようになる
3歳という時期は出来ることが飛躍的に多くなってくる年齢です
と同時に自己主張をする気持ちも芽生えたり感情をコントロールしたりとたくさんの物事を吸収できるこの時期を逃すのはあまりに持ったいない
だからと言って詰め込みすぎは絶対にNGです
年齢に合った、最適の知育をしてあげることがその後の子供を支える基礎になります
では、3歳という年齢に最も適した教材は何なのかをご紹介したいと思います
3歳向けおすすめ幼児教材比較
1位
圧倒的知育力|Z会幼児コース総合的に見た知育能力と後伸び力のすごさで一位にさせていただきました!
基礎をしっかり固める
後伸び力がすごい
親子のコミュニケーションが充実
受験に強いイメージのZ会!
実は意外とそうではなく、地頭力を伸ばすことに重点を置いたワークづくりになっているんです!
Z会幼児コースの基本ワークの難易度は易しめ
Z会幼児コースの基本ワーク【かんがえるちからワーク】の難易度は易しめ!
内容はひらがなや数の読みが基本で、運筆や仲間分けや会話問題もあります
復習月が数回設けられているので、繰り返し学習することで学びを定着させていきます
体験型ワーク【ペアゼット】は後伸び力がすごい
~大切なのは先取よりも後伸び力~
そう考えるZ会幼児コースの最大の特徴と言えばコチラの、体験型ワーク【ペアゼット】
このペアゼットの存在が圧倒的な知育力を誇っています!
ペアゼットは基本教材として毎月届きその内容は「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」「表現・身体活動」をカバーしてくれる教材です
例えば、
ハサミを使った手先の運動の発想力を鍛えられる体験ができたり
実際に外に出て生き物や自然に触れて学んだり
遊びながら数や図形に触れて興味を引き出したりと体験型ワークは親子のコミュニケーションを最重要視しながら学びを深めていきます
ペアゼットは
の一連の流れを子供に体験させてあげることができる教材です!
例えばコレ↓

部屋に隠したCDを暗いまま探したり懐中電灯をつけて探したりするワークです
これで問題は起きました…
子供「なんでCDいろんな色に光るの?」
私、ポカーン( ゚д゚)
そういえば!と思いだしたのがコレ↓
同封されている【ペアゼットi】という親向けの冊子!

ドンピシャの回答が乗っていました、ありがたい!
子供が疑問に思った時に答えられないと、謎のまま終わってしまいせっかくの学びやひらめきの機会を奪ってしまいかねません💦
このペアゼットiはそんな時の親の心強いお助けアイテムでした!
親子のコミュニケーションがしっかりとれる
基本のワークにしてもペアゼットにしても、Z会幼児コースの教材は基本的に親子のコミュニケーションを重要視した内容になっています
幼少期のコミュニケーションはその後の将来の認知能力に大きく関係してくると言われています
2018年2月14日にMITのジョン・ガブリエル博士らの研究チームは、「子どもの将来的な認知能力などに影響を与えるものは、幼少期に話しかけられ、話すという会話のやりとりだ」と結論付ける研究成果を発表しました。
以前までは、子供の知能は幼少期に浴びる言葉の数により決まると考えられていたそうです
確かに、幼少期に効く言葉の数が多い方が知能も高くなる傾向にあったそうです
少ないよりも多いに越したことはありませんし、DVDなどの知育が悪いわけではありません!
しかし、質のいい会話のやり取りはそれを凌駕する力を子供に与えるという事実を知っておくと、お子さんにとってさらに良い知育を与えてあげられるのでないでしょうか
Z会幼児コースまとめ
- 基本のワークはゆっくり易しめ
- ペアゼットは親のサポートが必要
- 親子のコミュニケーションで後伸び力を育む
基礎をしっかりと定着させたい
地頭力伸ばしたい
親子の時間を十分に取れる
3~4歳(年少) | |
12ヶ月一括払い | 1,870円 |
6ヶ月一括払い | 2,090円 |
毎月払い | 2,200円 |
12ヶ月一括払いと毎月払いの差は330円
一年で3960円(約二か月分)もの差が出てしまいます!
もし途中退会の場合は支払い済みの分はしっかり戻ってくるので安心です
Z会は1ヶ月からの受講が可能なので、お試し一か月もアリですがまずは無料の資料請求がお得です♪
- かんがえるちからワーク
- ペアゼット
- ペアゼットi
- お得な入会情報

無料でこれだけの内容がついてきて、ペアゼットもしっかり体験できるのでまずは資料請求でお子さんに合うかどうかをお母さんがしっかり見極めてあげてください♪

\あとのびおためしブックが付いてくる!/
2位
知育教育の王道|こどもちゃれんじ生活面のフォロー力がメインになってくるので2位にさせていただきました!
生活習慣が身につく
遊びながら勉強が身につく
コースやオプションで子供の個性を伸ばせる
通信知育教材と言えばこどもちゃれんじを思い浮かべる人が多いほどの王道中の王道!
ネームバリューなんじゃないの~?
なんて思っていましたが、私も受講して恐れ入る内容をこの身で体験しました(笑)
生活習慣の定着なら幼児教材№1
こどもちゃれんじは勉強はもちろんのこと【生活習慣】面のサポートがすごいんです
3歳というとちょうどオムツが外れや一人着替えなど自立の時期
そうなんですよね、一度生活習慣に苦手意識を抱いてしまうとそれを元に戻すのはなかなか大変です
その繊細な部分をしまじろうが楽しくスムーズにサポートしてくれます♪
例えばこちらのトイレちゃんはオムツ外れには欠かせない超重要キャラクター!
しまじろうのDVDみてトイレちゃんに興味もちはじめたので
昨日からトイレにすわる練習はじめたけど
ちゃんとノックするし
トイレによろこんで座るし
なにが言いたいかというと
しまじろう効果すごい。🐯 pic.twitter.com/oJruhJ45vs— ぱんちゅ🐑ハッピージャムジャム (@niko2pan2) August 21, 2019
私もお世話になったな~(笑)
こどもちゃれんじの基本的な知育アプローチはこの3ステップです
まず子供がハマるのがDVDです!
DVDでしまじろうが悪戦苦闘しながらも、壁をかっこよく乗り越える姿は子供からしてみればヒーローです
『僕も・私も、ああなりたい!』
その気持ちをしっかりと引き出してくれたところで、エデュトイの登場!
DVDと連動したおもちゃでスムーズに実践に移ることができます
繰り返し実践していくことが楽しくなる工夫や【できた!】を実感できる工夫が盛りだくさん!
私の息子も、トイレトレーニングというよりはトイレに入ると出来るエデュトイがやりたくて遊んでいるうちにすっかり一人でおトイレに行けるように!
しまじろう様様でした(笑)
多彩なオプションで個性を尊重
こどもちゃれんじ教材のボリュームは知育教材№1の充実度です!
もちろん基本コースだけで全く申し分のないボリュームなのですが、こどもちゃれんじにはさらに子供の個性を伸ばしてあげられる仕組みが揃っています
それが5つから選べる+オプションコース!
- 読み聞かせ
- リズムダンス
- 知育
- 表現
- サイエンス
私は息子が3歳の時はとにかく体力が有り余って仕方なかったのでリズムダンスプラスコースで体力を発散させていました(笑)
ただ、この時期に圧倒的におススメなのがコチラ↓
読み聞かせ
知育
プラスコースは各年齢により受講できる内容が変わってきたり注意点もあったりするので、詳しい仕組みやなぜ3歳に↑がおススメなのかはコチラに詳しく乗っているのであわせてご覧ください

そして、こちらも選べる嬉しいポイント↓
親向けの冊子や読み聞かせの絵本をを状況に合わせて選んで届けてくれます!
こういった、細かいサポートもは親としてはとてもありがたいです!
また、すてっぷ(4歳~)からは【思考力特化コース】というワーク中心の教材が料金はそのままに変更ができたりと子供にとって一番いい教材を組み合わせて与えてあげることができます

しまじろうにハマればどんなことにも挑戦できる
子供にとって、困難を一つ一つ乗り越えていくしまじろうは等身大のヒーローです
ああなりたい!という憧れが子供のチャレンジ力をグングン引っ張っていってくれます!
こどもちゃれんじのすごいところは親の手間がほとんどかからないこと!
しまじろうが生活習慣の基礎を教えてくれるので付きっ切りになる必要がなく、忙しいお母さんのサポート教材としても心強い味方になってくれます
こどもちゃれんじまとめ
- 生活習慣の定着ができる
- 子供の個性を伸ばせるオプション
- 親のサポート教材としても№1
しまじろうに興味を持っている
バランスよくフォローしてほしい
遊びの中で生活習慣や勉強を定着させたい
こどもちゃれんじ料金(3~4歳) | |
12ヶ月一括払い | 1,980円 |
月額払い | 2,379円 |
プラスコース | 545円 |
12ヶ月一括払いとの差は399円
一年で4,788円(約2.4ヶ月分)もの差が出てしまいます!
こどもちゃれんじも途中退会の場合は未使用分はしっかり返ってきますので迷わず年払いがお得です!
少しの無駄も損もないようにお得に入会してくださいね♪
こどもちゃれんじを最大限お得に入会する方法はコチラにまとめてあるのでぜひ参考にしてみてください!

\資料請求で豪華特典キャンペーン中/
3位
机勉強の習慣化|幼児ポピー基本の勉強がメインということで3位にさせていただきました!
毎日の机勉強の習慣作りができる
運動ページが充実
シンプル教材+スマホ連動サポート
【幼児ポピー】と言えば家計に優しい、超コスパ知育教材!
シンプルだからお家がおもちゃであふれることもないし、しっかりと机に向かう習慣づけをするには最適な教材です
シンプル教材とスマホコンテンツでしっかりフォロー
幼児ポピーと言えば、DVDおもちゃなどの余計な付録などが一切ないシンプル教材です
- 基本のワーク
- 絵本
- 親向け小冊子
実にシンプルで定番の運筆運動から生活習慣までを基本のワークのみでカバー!
シンプルだからこそ、遊びというよりはしっかりと勉強として認識させやすく決まった時間に決まった量のワークをこなす習慣づけには最適です!
うちの子、飽き性だから続くか心配だわ
確かに、シンプルゆえに興味をしっかり引き付けられるのか当部分は心配ですよね
そこで幼児ポピーはデジタルコンテンツも使った知育を行っています
ただ、普段からスマホを触らせて楽しいゲームなどをやらせている場合は少し物足りないと感じてしまうかもしれません
普段からゲームやYouTubeを見せる目的でスマホを渡してしまうと、知育で使うよりも楽しいコンテンツを知ってしまっているので遊びがちになってしまいます
今後、学習にスマホやタブレットを使う場合はそれを使えること自体をご褒美のようにした方がスムーズに学習が進む気がしますね♪
運動ページは優れもの
DVDなどのコンテンツがない分、ひたすらに机学習の教材かと思ったら運動ページがあったんです!
年齢に合った体の動かし方が掲載されていて、これもデジタルコンテンツと連動して細かい動きなど分かりやすく解説してくれます
コチラの運動ページは40年間幼児運動学に携わる先生が監修しているとのことで、勉強だけじゃない!
というのもポピーの魅力ですね
机勉強の習慣化は後の子供のためになる
思い返してみれば勉強を決まった時間机で勉強なんかしてなかったな~
なんて人も多いかと思います
逆にしっかりとそれが出来ていた人たちはご両親が机勉強の習慣化を幼児期に定着させてくれていたと思います
確かに、『はい!今日から30分毎日ご飯の前に勉強してください!』といきなり言われても…
出来ませんよね(笑)
疑うことなくそうゆうものだと思って育ってきていれば苦ではなく日常に勉強を取り入れることができます
幼児ポピーまとめ
- シンプル教材とデジタルコンテンツのW学習で飽きさせない
- 運動ページで身体づくりもフォロー
- 小さいうちからの机勉強の習慣化に最適な教材
幼児から小中まで一貫して続けたい
小さいうちから机勉強の習慣をつけてあげたい
キャラクターやおもちゃに左右されない勉強がさせたい
幼児ポピー料金(2~4歳) | |
---|---|
12ヶ月一括払い | 931円 |
月額払い | 980円 |
ポピーももちろん年間払いがお得な仕組みになっています♪

年間支払額も圧倒的コスパ力!
\まずは無料でお試し/
レベル別おすすめ教材
上記で紹介した3歳向けおすすめ教材の3社ですが、難易度別に表すとこのような感じです↓

ただ、これが年中さんになると、こどもちゃれんじに【思考力特化コース】が加わるのでこう変化していきます↓

3社とも先取教育はなく、基礎から応用の範囲内でワークが構成されています
地頭力鍛える難易度の高い問題を常にやらせてあげたい場合は教材の途中変更も視野に入れるといいかもしれませんね!
ちなみに手間のかからない順に並べるとこうなります
- 位 こどもちゃれんじ
- 位 幼児ポピー
- 位 Z会幼児コース
一口に知育と言っても、その目的は様々だと思います
勉強の先取をしたかったり、生活面をフォローしてほしかったり、地頭力を鍛えたかったり…
そんな一人一人の要望に合った知育教材をお母さんの都合とも合わせて、お子さんに合うかどうかをしっかり見極めていくことが大切になってくると思います!
まずは無料お試しで子供の興味を見極める
王道のこどもちゃれんじも、中にはしまじろうに興味を示さない子もいたりします
「みんながやっているから」「有名だから」
そういった決め方は始めた後に後悔することになりかねません
まずは各社の無料の資料請求でお試しワークをやってみて子供の反応をそれぞれに確認してみてください♪
その時点でも、子供の得意不得意がよく分かると思います!